2021年最後のお花はお正月っぽくしてみました。
下は今年もしめ縄をしめたくまえです。
ユーカリと南天のスワッグを作りました。
週末はいろいろなものを観に行ってきました。
まずは次男(クララ、または理事長、過去のブログ参照)のクリスマス会。
家でひとりで特訓しており、合唱では(パプリカです。)
「まがり~くねり~あじゃりのみち~、ころなのようじでかけまわる~♪」
劇では
「ぼくらのなまえはぐりとぐらー、あのよでいちばんすきなのは~おりょうりすることたべること~ぐりぐりぐりぐり」
となんだか末世感が半端ないので心配していたのですが(コロナ禍のせいか?)本番ではお友達と一緒に上手に歌えていました。
そして日曜はぐっとスケール大きく東京バレエ団の『くるみ割り人形』を観に行ってきました。
初版のイワノフ版と『くるみ割り人形』の人気を不動のものとしたワイノーネン版どちらも取り入れ、また独自のアイディアとしてクリスマスツリー(ロシア語ではヨールカといいます)の中にクララたち、お菓子たちが入ってる、という演出がとてもすてきでした。舞台上部のヨルカ的飾りが大好きだったです。
最後の花のワルツの場面の背景幕はイワノフ版のものに雰囲気が似ていて華やかでよかったです。
何の前提がなくてももちろんすばらしい舞台なのですが、コロナの時期を経た今、観る側は以前よりいっそう舞台が観られることへの感動が深まっているのではないかと思います。何度もカーテンコールがありました。
今年は発表会で『くるみ割り人形』について、初演以来の様々な版の上演リストをまとめてプログラムに載せたのですが、東京バレエ団が新作を作ったことは知りながらも、舞台はもちろん映像も観ていないのでリストに載せられませんでした。自分の中で、2021年の年末、これを観られたことで今年の帳尻があったな、とすっきりした日曜日でした。
そして、全然関係ないけど、このところテレビで三回続けてホルモンうどんの映像をみてしまい、ついにホルモンうどんを食べました。おいしいけど、ごつすぎる、絶対バレエ鑑賞の前に食べちゃダメだよね。
いったいどれが月蝕でしょう。
初めてじっくり月蝕の模様をみました。ちょうどレッスン時間だったのでみんなでのぞいて観ました。
「王に不吉なことがおこる~」と歴女(小3)が言っていておもしろくてげらげら笑ってしまいました。
この場合の王とはメンフィスなのだそうです。次回の発表会は王家の紋章か?!
今週のお花は真っ赤なバラと庭のレモンバーム。
なぜかとってもそんな気分でした。
レモンバームはパソコンでみると宇治抹茶のような色ですが、本当は素敵な黄緑色です。
バラを買いに近所のお花屋さんに家族で行ったら、超絶かわいいシュナウザーが!
みんなで遊んで大満足、ついついバラの花を置いて帰りそうになり「ちょっと!バラだれか持って帰ってよ!」って美人オーナーに注意されました。
今週のお花は元気の出るオレンジ。ヨガの生徒さんに頂きました。
いつもありがとうございます♡
土曜日はみんなで例のちだバレエスクールの地下室(過去のブログ参照)でひみつ特訓を行いました。
外ではなぜかお祭りが行われており夕方になると肉を焼くにおいがずっとしていました。
最後のクラスでは、みんなで「に、肉のにおいがするなあ…お腹が減ったなあ…ウー、ワンワン!」とか言いながら3時間くらい修行、じゃなかったレッスンがんばりました。
いつもの地上のお部屋よりとても広いので、小さいクラスから大きいクラスまで、みんなののびのびとした動きがみられてとてもよかったです。