今週のお花はしぶい色のカーネーションと庭にあった夏の生き残りのペンタスです。
今日は嵐のようなお天気。




| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |

教室前のいつも夜になると眠るサボテンが、今回初めて夜になっても咲いていました。
夜のクラスの人たちに咲いている姿をみせたかったのでしょうか。
ハロウィンにセンターパートのかわいいあの人に頂きました。ありがとうございます♡
チョコペンで顔がかけるようになっています。
上が長男作「ぺんぎん風かぼちゃ」下が次男作「俺の顔」です。それぞれの人間性がにじみてているようです。
昔長男に「ママ、ちょうなん、てなに?」と聞かれたので「ちょうおとこ、んもうちょうすげえ男、男の中の男」ってことだよ。って答えました。最近では私が何を言ってもにこにこしながら「ふーんそっか」と返されてさみしい限りです。
こちらは鶴岡町のベニシアさんに頂いたほととぎす。
ほととぎす、秋らしくてだいすきです。
同日干し柿ももってきてくれました。
ベニシアさんは干し柿づくりの天才で、いつか市田柿にヘッドハンティングされないか心配です。

なんと今年はサボテンの花が10月まで咲いています。毎年夏に咲くのですが。
こちらはまたまた頂き物のウィンターコスモス。
きいろばっかしです。
いつもありがとうございます。
先週は児童Ⅲクラスでバリエーションを練習しました。
バレエを知らない方のために、バリエーションとはバレエ作品から主要な役の踊りを抜き出したものです。
高学年はキューピッド、中学生以上はパキータのエトワールをやりました。
みんなたのしそうに一生懸命取り組んでいました。
踊りの前に、『パキータ』と『ドン・キホーテ』の作品解説をしました。
「どちらもプティパのものです。こないだのくるみもプティパさんの発案なのだ。プティパってやっぱすごいね。」というと「みちょぱじゃないよね?」というツッコミがありました。それ来るとちょっと思ってました。ま、みちょぱもすごいけどね。
バレエにおいて基礎レッスンはとてもとても大事ですが、どんなに計算力があり漢字を知っていてもそれだけでは中学受験に受かりっこないのと同じで、基礎だけがんばっても、「踊れる」ようになるのは難しいです。というのが10年間教室をやってみての感想です。基礎を使って踊りの練習をしていかないといけないんだなと。
というわけで、習ったパの貯金ができたら、時々バリエーションの練習をします。
逆にそればっかりでもだめだし、なかなか難しいですね♡

クララはお菓子たちと楽しくおどり、ずっとここにいたいと思いました。お菓子の国のあるじたちはお父様とお母様によく似ています。
しかしお菓子たちはクララにさよならをしてどこかへ行ってしまいました。みんなを探し回って泣いてしまうクララ。
残ったドロッセルマイヤーさんとナタニエルは目を合わせてうなずき、ねずみたちにもらった願いが叶うという王冠を持ってきました。
そして一緒にやってきたのは、お父様とお母様、アンナさん、ルイーゼさん、弟のフリッツです。
みんなは泣いているクララを驚かせようとそうっとやってきました。
再会を喜び合う家族を物陰からこっそりお菓子たちがみて喜んでいます。
カーテンコール。はしっこのテレタビーズみたいなおばちゃんは私です。
今回は『くるみ割り人形』の原作や研究書をいろいろと読んで、様々なくるみの映像を観て、かつコロナ対策(同じレッスン時間の人同士が、同じ出番で出演し、1幕ごとに出番が終わったら客席で観覧するようにした。だからクララも3人いました。楽屋も死ぬほど借りました。)をし、かつわが教室の「一人一人の顔が見える全幕」としてのくるみを追求した結果、このようなストーリーになりました。結末はハッピーエンドです。ほんとうは私は根暗で『巨匠とマルガリータ』とか『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』みたいな結末が大好きなので、そういう話にしようと思ったのですが、いや、この時期にはみんながハッピーになるような終わりにしようと思いました。
生徒もたくさん努力し、発表会をエンジョイしてくれたと思うし、すばらしいゲストの方たちにも来ていただけて良い発表会になったと思います。ゲストの方たちは踊りだけでなくお人柄も素晴らしく、みんなすっかりファンになっていました。コロナの時期にこんな辺境の地に来て踊ってくださったことを感謝しています。
というわけでまた2年後にむけて日々のレッスンをがんばろうと思います♡