ちだバレエスクールTel.0972-22-2041AM9:00〜PM21:00(平日)〒876-0835大分県佐伯市鶴岡町3-10-1
  • ホーム
  • 講師紹介
  • クラス案内
  • お月謝
  • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 体験レッスン
  • ブログ



  • 2025年第6回発表会第二部②夜の情景
  • 2025年第6回発表会第二部①プリンセスの饗宴
  • 2025年第三週目のお花⚘
  • 2025年第6回発表会第一部🎪フェアリードール🎪
  • 2025年9月第二週目のお花⚘

  • おやすみ (48)
  • お知らせ (19)
  • きょうのちだバレエ (623)
  • クラス案内 (13)
  • ヨガ (46)
  • レッスン予定 (4)
  • 今週のお花 (424)
  • 発表会 (83)
  • 観劇 (7)

  • 2025年9月 (7)
  • 2025年8月 (4)
  • 2025年7月 (3)
  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (5)

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ちだバレエスクール公式ブログ

2017年3月第三週目のお花🌸弁当とすみれと水仙🍱


2017年03月15日

   

右はきりのなかのはりねずみ。

まんなかは私の大好きな女(9さい)が刺しゅうしてくれたがくぶち。

左はおだんごぱんをおいかけるうさぎです。

 

春なのでお弁当を飾りました。

水仙と野生のすみれは近所のお庭で失敬してきました。

 

今日は写真がぼけてますね、それほど九州のPM2.5はひどいんです。

というわけではなく単に写真がへたなだけでした。

 

今日水曜日はバレエがいっぱいある日です。

うちの児童たちはいつも帰るとき「ありがとうございました!」って大きな声で言ってくれます。

「バレエ後のありがとうございました大会」とかがあったらかなり上位にくいこめると思います。

 

Category | きょうのちだバレエ, 今週のお花

おひなまつりを中二男子の心で🎎


2017年03月13日

先週朝のバレエクラスで、おそまきながらレッスン後におひなまつりパーティーをしました。

レッスンの最中にだれかが間違えるとちだバレエスクールの長老が「おひなさまで興奮しとるんやろ!」

とつっこんでいました。

わたしも長老ぐらいの年齢になっても、そんな中二の男子みたいなハートでいたいなと思いました。

 

下はおひなさまのすばらしい会場です。朝のバレリーナのてづくり。

すごいです。

   

 

これはほんの一例。このすばらしいおひなさまがご覧になりたい方は、、、

ちだバレエスクールに入会してください。

Category | きょうのちだバレエ

ガリツィアってどんなとこ🐦


2017年03月8日

先日ブログで、コッペリアの台本で舞台に設定されているガリツィア、コッペリアをつくったフランスにとってガリ

ツィアってどうだったんだろう。ということを書きましたがそれについて調べちゃいました。

調べ物をするときウィキっているだけじゃだめだと自分で思うので以下が参考文献です。

上にのっているのは関係ないけど世界一かわいいと噂の(我が家で)STABILOのえんぴつ削り。

 

さてガリツィアとは現在のポーランド南東部・東部からウクライナ西部にかけての地域を指す歴史的名称です。歴史的にはキエフ・ルーシが分裂し、12世紀にガリツィア・ヴォイルニ公国が成立し、その後まあこのあたりの人がみんな被害を被ったモンゴルの侵入を経るものの国際中継貿易の拠点として発展します。そして話が飛びますが18世紀の末にハプスブルク帝国に編入され、19世紀の初頭にはオーストリア領に、1867年にはオーストリア・ハンガリー帝国となります。コッペリアのリハーサルが行われたのが1868年ということですから(詳しくは『バレエの歴史 フランスバレエ史ー宮廷バレエから20世紀まで』佐々木涼子著)そのころにはガリツィアはオーストリア・ハンガリー帝国だったのですね。コッペリアの台本には時代設定がありませんが、オーストリア統治下のイメージなのかな。小さな町、最後には領主が出てきたりして。ガリツィアはある程度自治権をもっていたのだということです。

 

では、ガリツィアってフランス人にとってどうだったのというところです。ガリツィアはポーランド人が多数派ですが、ガリツィアじゃないほうのポーランドはロシア帝国の支配下にあります。19世紀に入るとロシア支配に対するポーランド人の蜂起が相次ぎ、それに共感したフランスではオーベール(バレエ、グランパクラシック作曲の人)が「ワルシャワの女性」という歌を作曲しパリの民衆によって歌われたということです。1846年西ガリツィアでは農民一揆がおきており、ポーランド人農民がリベラルな地主を虐殺、オーストリア軍に鎮圧されています。その後もポーランド全体では、ロシアに対する蜂起がおこり、数十年にわたって多くのポーランド人がフランスに亡命しています。ポーランド人たちはパリに政治、文化組織を作り、1848年(フランス革命の年です)パリでは数千人の市民が「ポーランド万歳ヴィヴァ・ラ・ボロンニュ!」と叫んでフランス下院になだれ込んだのです。つまりパリ市民にはポーランドに対する共感があったといってもいいでしょう。ガリツィアの地名も蜂起の際に「ガリツィアの虐殺」として知られていたことは想像に難くありません。パリのひとたち、「なんかいろいろ大変だよなポーランド人」と思っていたことでしょう(妄想)。

ところでコッペリアはキャラクターダンス(民族舞踊)を大々的に取り入れた最初のバレエと言われています。振付家のサン・レオンは、各地を旅行中に覚えた民謡を盛り込むために、バレエの舞台を「砂男」のニュルンベルクからガリツィアに変えたのだそうです(『バレエの見方』長野由紀)。ポーランドやハンガリーの手が出てきまよね、はたまたスペインやスコットランドの踊りまで出てきます。こないだうちの教室のこどもたちに「スワニルダはコッペリウスのおうちでどんな踊りをおどるの?」と聞いたらみんな「スペイン!」と知っていて感心しました。

 

というわけでガリツィア、なかなか興味深い地域です。今回は関係ないので書きませんでしたが、ポーランド人のほかにウクライナ人も住んでいて、ガリツィアはウクライナ民族主義の中心地でもあった。バレエって別に歴史考証とか全然しなくていいんだと思うのですが、ちょっと気になったのでしらべてみました。日本だと耳慣れない地名だと思うので。英語表記のガリシアを多くの人が使っていました。

ところでボリショイのコッペリアの衣装はすごくガリツィア公国の国旗と配色が似ていてさすがやわと思いました。

 

 

Category | きょうのちだバレエ

2017年3月第二週目のお花🐩


2017年03月6日

今週のお花は、お花が頭にお花をつけている、という感じになりました。

後ろのクリスマスローズは今うちの庭で満開です。

このクリスマスローズはクリスマスローズマニアの叔母にもらいました。

数年前のある日家に帰ってきたら、家の前にクリスマスローズの苗が山ほどおいてあった。

かさじぞうかとおもいました。

Category | 今週のお花

2017年3月4月5月のおやすみ🍌


2017年03月4日

2017年3月のおやすみは29日水曜日と31日金曜日

4月のおやすみは22日土曜日

5月のおやすみは1日月曜日2日火曜日3日水曜日5日金曜日です。

 

上の写真は足のエクササイズに使うスーパーボールです。

きれいに色分けされている。だれのしわざか先生はしってるぞ♡

Category | おやすみ

形式としては夏木マリ的に内容としては杉本彩的に


2017年03月2日

夜の大人クラス、発表会の練習で「さあ夏木マリみたいに!ここは杉本彩で!」

とわたしに言われ続けたせいでしょうか。

今夜やってきた人たち、なぜかそろってセクシーに紫とワインレッドの色をみにつけていました。

Category | きょうのちだバレエ

日本語は介さないで🐎


2017年02月25日

如月もあと3日でおわりですね。弥生感、自分の中でまだゼロです。

 

ちだバレエスクールの児童Ⅰクラスではクラスの導入のときに

ロシア語で方向や体の部分の名前を教えています。そのときに日本語を介さずに教えています。

母語を介さずに外国語を理解するというやつですね。

「こっちだよ」とか「下がって」とかをロシア語で指示して生徒たちに動いてもらいます。

ウォーミングアップにもなるのですこれが。

そしてある日ふと「わたしの立ち位置が変わってもこの人たちはちゃんと指示がわかるのだろうか」

と思ったので、二つある児童Ⅰクラスでやってみました。いつもと違う場所に立って呼びかけてみたのです。

そうしたらみんなちゃんとわかっていたので安堵しました。

空間認識能力ばんざい。

 

 

今日の写真はロシアの山中のろばさんたち。

ろばをみるとつい乗ってしまいます。

ろばのみなさん、わたしに会ったら乗られないよう気をつけてください。

 

 

Category | きょうのちだバレエ

2017年2月第四週目のお花と🎎


2017年02月23日

しろいつばきとうさぎびな。

バレリーナ陶芸家によるおひなさまと貝がらのおひなさま。お供はやっと咲いたヒヤシンスです。

ヒヤシンスはとってもいいにおいです。春のにおいがします。

Category | きょうのちだバレエ, 今週のお花

2017年2月第三週目のお花🌹


2017年02月19日

今週のお花のテーマは「アフタヌーンティーでひとりランチしたい」です。

バレンタインに先述のうつくしい女にいただきました。

最高にいかしたイラストです。

どうもありがとう♡

 

Category | きょうのちだバレエ, 今週のお花

2017年2月のヨガ☃


2017年02月14日

ちだバレエスクール、2017年2月のヨガを紹介します。

今月のヨガは中臀筋を鍛える。大腿筋膜張筋をストレッチする、これにつきています。

中臀筋はバレエにも大変重要な股関節の外転筋です。つまり横に脚を高く上げたい人は鍛えねばならない。

バレエをしていない人も、股関節の柔軟性を得るために鍛えておいて損はありません。

ただしバレエをやっているひとは、これは股関節の内旋筋ーターンアウト(外旋)をじゃまするものーでもあるので

ちゃんとバランスよくきたえたりストレッチしたほうがいいと思います。

そしていつものように肩甲骨をたくさん動かします。

 

音楽はハタヨガがAROMA、陰ヨガがSPAというアルバムでなんかちょっとまったりしてね、という感じを出して

います。2月がいそいで逃げてしまわないように。

アロマオイルはユーカリとラベンダーです。

 

先日書いたバガヴァット・ギーター読了しました。

ヨガとは、「結果を求めず行為を愛せ」これにつきるな。と思いました。

そして、良いことがあっても悪いことがあっても何が起こってもおなじようにいられることが大事。

そんなギーターに感化され何をみても驚かないかと思いきや、

今日うちのだんなさんが「春のういろうセット」という限定品を

ランバダを鼻歌で歌いながら開封して食べているのをみて度肝を抜かれました。

ランバダって!ういろうへの情熱を表わしているそうです。

 

あんまり内容に関係ないようですが靴箱のカバーが変わりました。

🐦年ですので。

 

Category | きょうのちだバレエ, ヨガ
« 前のページ  次のページ »
ページの先頭へ戻る
ちだバレエスクール
〒876-0835 大分県佐伯市鶴岡町3-10-1 Tel.0972-22-2041
トップページ | 講師紹介| クラス案内 |お月謝 | Q&A | アクセス | お問い合わせ
無料体験レッスン | ブログ
Copyright(C)2015 Chida Ballet School.com All Rights Reserved.