今週のお花はガーベラとラナンキュラス、ユーカリです。
すこし変わったガーベラ、近所のお花屋さんでゲットしてきました。
ミモザをつるしました。多肉はもうお花が咲きそうです。
週末はお休みだったのでペンギンとふれあってきました。
みんなきょとんとしていてかわいい。
いるかのショーも観ました。
みんな武井壮くらいの感じ(?)で、迫力のいるかショーでした。
4日も休んだら足がよくなったので今週もがんばるぞ!
上は先週のお花、下は今週のお花。
美庭からの提供です。いつもありがとうございます♡
教室を始めて初めて脚を炒めました。まちがえた、炒めたなら良かったんだけど、痛めました。
正座が出来ません。今週はヨガの時間に変な正座をしているので面白くても流してください。
近所にとても良い整骨院があって、10年ぶりに患者さんで行きました。
先生がムーミン好きで植物好きなので行くのが楽しみな整骨院です。
うちの教室はヨガも含めると大人の生徒さんが半数なので、みんなあちこち痛いとおっしゃり、わたしは普段ぴんぴんしているのでほんとうにはその気持ちがわかってなかった。みんなごめんよ。どっか痛かったらこんなにも運動するのが大変なんだね。
と反省しつつ、今週もがんばります。
お雛様が登場しました。こちらはいつメン。
こちらはバレリーナ陶芸家の新顔お雛様。
ころんとしていて、着物の模様がかわいいです。
お花は、美庭の豆の花。蔓の感じがすてき~。みなさまいつもありがとうございます。
今週は連休だったのでなんだかのんびりしてにちようびはテレビを観ていました。
録画してあった清水真砂子氏の特集を観ました。清水真砂子さんは『ゲド戦記』の翻訳をした人です。
闇を抱えながら静謐に明るく生きる、ということが人間には可能なんだ。なんてかっこいいんだ。と思いました。
そして、かつては大学の文学部で教鞭をとられていたのですが、
人に教えるということは、「祈り」みたいなもので、自分がだれかを思い通りに変える、なんてことが出来るわけがない。ただいつか「ああそういえばあの人があんな風に言ってたな」と思い出してくれればいい。と仰っていました。
そうか、ひとことで言えば「祈り」だったのか!
そしてまだまだテレビを観る私。
話題の「不適切にもほどがある」です。
主人公が令和と昭和をタイムスリップで行き来するお話です。
これもなるほどの、コンプライアンスざんまいの令和VSなんでもありの昭和。
昭和の根性論で泣きをみてきた人たちもいるけど令和のコンプライアンスに縛られた感じもなんか変。
おもしろいのでみんな観てみてください。
最終的には人間同士の心の交流が大事、ということなんですよね。
いっぱいテレビもみたし今週もがんばるぞ!
今週のお花は菜の花とクリスマスローズ。
菜の花は美しい美子さん提供、クリスマスローズは我が家の庭で咲きました。
もう春ですね、春ですよ。
関東は雪がたっぷりで大変そうですが九州では暖かな春の雨が降っています。
先週は我が教室の美しくかしこい水の女王がちだバレエスクールを卒業しました。
みんなに冗談で「サインもらいなよ」って言ったら本気でもらっていて可愛かったです。
高校3年生まで発表会に出て、レッスンも週3して部活もして、志望校に合格しました。
バレエもすごく上手でした。私もそうだったけど中学生まで一生懸命バレエ中心の生活をしてきた人です。
途中でバレエを辞めようか悩んでうちの教室に移ってきました。
我が教室は良い意味でも悪い意味でもプロのダンサーを目指す環境ではありません。
それでもみんなと馴染んで楽しく、見本となり頑張ってくれたと思います。
これから一杯学んで出世して、バレエを根っこに持った世の中の役に立つ人になってほしいと思います。
私はみんなに素敵な特技としてバレエを習ってほしいと思っています。
なかなか続けられる人はレアです。私も何度も途中で中断しました。
結果はなかなか出ないし、レッスンは陰鬱だし。今の言葉で言えばタイパもコスパも良くないです。
それでも続ければ、美を愛し、足の指が自由自在に動く、体幹の強い、辛抱強い人になれると思う。
バレエを根っこにもって、ばりばり勉強して希望通りの学校に行き、仕事について、
健康維持のためにレッスンを受け、プロのバレエ公演をSS席で観に行く人、
というのが私の育てたい人材なのですが、いかがでしょうか。
今週のお花は紅梅と水仙。とてもいい匂いがします。
またまた美しい美子さんが持ってきてくれました。
「庭にもうお花がないと思ったけどまだありました!」とのこと。
いつも本当にありがとうございます。
もう「今週のお花」コーナーじゃなくてほぼ「美子のお花」になっています。
先週も書きましたが、最近のちだバレエはみんなバリエーション(バレエをやってない方のために。全幕の中での主要な人の踊りのことです。)を頑張っています。
子供の時に私は「バリエーション」というものを知った段階で、その虜になってしまいました。一杯色々なバリエーションが知りたい、踊ってみたい!と思いました。今みたいにYouTubeというものすごい、ありがたいものがなかったもので、VHSを買って擦り切れるくらいみたり、コンクールに行って上手な人のまねをして踊っていました。
でもバレエって、結構上達しないとバリエーションを踊らせてもらえない、ということが多いと思います。
個人レッスンに近い指導がないと出来るようにならないですしね。
というわけで、わが教室では、ピアノの発表会のような感じで、2年に一回の発表会がない年に、みんなにバリエーションの楽しさを知ってもらおうと思い、取り組んでいます。
小さい生徒さんやおとなのクラスでは、そのままの振付でなく、基礎の動きで出来るものにしています。
みんながこれにてやる気を出したり、成長したりするのを楽しみに。
にちようびは、凧揚げをしてきました。
空高く舞うドラえもんをご覧あれ♡