ちだバレエスクールTel.0972-22-2041AM9:00〜PM21:00(平日)〒876-0835大分県佐伯市鶴岡町3-10-1
  • ホーム
  • 講師紹介
  • クラス案内
  • お月謝
  • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 体験レッスン
  • ブログ



  • 2025年6月最後7月はじめのお花⚘リハ終了♡
  • 2025年6月第四週目のお花⚘
  • 2025年第6回発表会のおしらせ♡
  • 2025年6月第二週目のお花⚘
  • 2025年6月第1週目のお花⚘きょうふのにちようび☀

  • おやすみ (46)
  • お知らせ (19)
  • きょうのちだバレエ (609)
  • クラス案内 (13)
  • ヨガ (46)
  • レッスン予定 (4)
  • 今週のお花 (416)
  • 発表会 (79)
  • 観劇 (7)

  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (5)
  • 2025年3月 (4)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (3)

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
ちだバレエスクール公式ブログ

テレパシー👽とちだバレエグッズその1


2016年06月1日

20160528_165934

ちだバレエスクールにはいくつかのグッズがあります。

これはちだバレエスクールパーカーです。やわらかい素材で着心地が良いです。

裏にはキリル文字で「ちだバレエ、2010年創業(?)」と書いてあります。

ブログでグッズでも紹介するかなと思っていたある日、「そうだ!🚅ちゃん(ある新幹線と同じ名前なのです彼女は。)が色違いを持っていたな、ひょっとして今日着てきてないかな。」と思って教室に行くと、なんと着てきてくれているではありませんか!!!

🚅ちゃんありがとう、なんだかしみじみとうれしかったです。

 

Category | きょうのちだバレエ

2016年5月第5週目6月第一週目のお花🌸


2016年05月31日

20160530_133228

今週のお花はあじさいです。わたしはあじさいが大好きです。

最近みんながお花をくれるのでうれしいです。もしかしてものほしそうな顔をしているのでしょうか。

 

今日ご近所の人に久々に魚屋さんで会ったら、いきなり「お花いらない?ゼラニウムわけてあげるよ。」

と言われたのでびっくりしました。まさかその人がわたしのブログを読んでいるわけはない。

いったいどうして私のゼラニウム欲が高まっていることがわかったのでしょう。

 

Category | 今週のお花

あの子は行ってしまった💒


2016年05月30日

20160530_133203

今日のお花は素敵な結婚式から。

ちだバレエスクールのかわいいあの子がお嫁に行ってしまいました。

これからはよその土地に住むので名誉会員になってもらうことにします。

 

 

隣のバレリーナの絵はいとこがロシアで買ってきてくれました。

セレブないとこは「小さいしお手洗いにでも飾ってちょうだいね」と言っていましたが(ギャフン)

そんなすごいお手洗いはうちにはないですので、更衣室のかべの穴を隠すためにおいてあるのだった。

 

Category | きょうのちだバレエ

たんす花壇🌸養子に行きました🌳


2016年05月25日

こどもの時に使っていたたんすが必要なくなったので、底に穴をあけて花壇にしました。

20160512_102344

水があまり好きではないグループを集めて寄せ植えを作ってみました。写真は教室の前。

20160520_082936

その横は以前ブログにも登場した黒法師。どんどんふやしてみました。

そしてよく晴れたある日、くろほうしたちはみな、おおきいものもちいさいものも、生徒さんのうちへ養子に出ていったのです(宮沢賢治風)。

 

Category | きょうのちだバレエ

2016年5月のバレエ🐦旭ガニは世界の半分


2016年05月25日

今日は初の「今月のバレエ」

いつもヨガのクラス内容は書いているのにバレエの内容はあまり書いたことがないので書いてみます。

どんなパをやってるのかな?

今月は児童Ⅲ・上級のクラスから。

下のクラスから4月に生徒が上がってきたので基本的なことをしっかりやってます。

下のクラスの子たちが初挑戦なのはパ・ドゥ・バスク・ア・テールのドゥバン。バスク地方のステップを床の上で、前へバージョンという意味です。

タン・リエ(体重移動)とロン・ドゥ・ジャンブがしっかりできていればそれほど難しい動きではありませんが、手と足を適切なタイミングで動かすことがみそ?みたいです。これはデリエール(後ろへ)バージョンも後でやるし、ジャンプバージョンへも発展させていきます。

私はこれを三拍子でやるのが好きなんだけど、今ワーレンの『クラシックバレエテクニック』(すごくいい本です)をみたら二拍子四拍子でと書いてあります。ロシアではマズルカとかで練習する先生もいますので、なんとなく三拍子だと思っていた。

あとは進級してきた子たちにとって初挑戦なのはシソンヌ・フェルメのアン・ナリエール(後ろへ)。これはてこずっちゃってる子もいますが、みんなとっても楽しそうです。

 

 

生徒たちの成長をみるのはうれしいものです。何年もみていると「この子にはこんなすごいところがあったんだ」とか「がんばりがきくようになった」などと思ってじーんとしてしまう。

 

今日の写真はおいしい旭ガニです。生徒さんたちの写真はわりに出し惜しみしています。今の時代を鑑みて「人のいいところをみよう。でも知らない人を信じすぎてはいけない。」というのがわたしのスタンスなのです。

 

「イスファハンは世界の半分、旭ガニはカニの半分。」いま考えました。

20160513_130658

 

Category | きょうのちだバレエ, クラス案内

2016年5月第四週目のお花🌸


2016年05月24日

20160524_194050

今週のお花は、さんぽの途中でもらってきた桑の実、と思ったら生徒さんたちが「はっぱがちがう」と言ってます。なにかかわいい赤い実。カタツムリがいっぱいついていました。

こいのぼりの横のわびさび感の強いお花と、八重のお花のかわいいがくあじさいは夜のバレリーナから。

ピンクのゼラニウムは皆勤賞の朝のバレリーナから。

 

うちのヨガや大人バレエの生徒さんたちはみんな『暮らしの手帖』に出られると思う。

出る時はどうかちだバレエスクールでのひとこまを撮影してほしいです。

 

 

 

Category | 今週のお花

グローブじゃないですよ♥


2016年05月19日

FullSizeRender

 

バレエの生徒さんが素敵な塗り絵作品(の写真)を見せてくれました。

塗り絵やってみたい。。。というハートに火をつけられそうでこわい。

そしてよくみると塗り方がめちゃくちゃうまいのです。

バレリーナのシルエットはオリジナルで付け加えたそうですが、

「手の先がグローブになる。。。」んだそうです。

よくわかります。私も昔モビールを作っていてバレリーナのモビールを作ったらドカベンみたいな

手になった。

でもだいじょうぶ、ドカベン度はかなり低い素敵な作品です♥

Category | きょうのちだバレエ

2016年5月第三週目のお花🌸


2016年05月18日

20160517_083404

 

今週のお花はバイカウツギと、ああ、もう一つのお花の名前を忘れてしまいました。しくしく。

超おしゃれなヨガクラスの長老がもってきてくださいました。どうもありがとうございます。

 

20160514_105624

 

こちらは週末に行われたバレリーナ陶芸家の個展。ディスプレイが素敵すぎて気絶しそうでした。

 

Category | きょうのちだバレエ, 今週のお花

2016年5月のヨガ、課外学習、アパリグラハ


2016年05月18日
バラが最高でした

バラが最高でした

 

ゴールデンウィーク明けを見越した今月のヨガ、しつこい腹筋が入っています。

そして肩を温めて動かす動きがたくさん入っています。

音楽はハタヨガがサラ・ブライトマンの「clasiccs」陰ヨガはピースフルなヨガミュージックです。

アロマオイルは生活の木ブレンドの「森林浴」です。

ヨガにやってくる生徒さんたちが5月病になりませんように。

上の写真は朝のヨガクラスのみんなで課外学習(楽しいランチと読みます。)を行った場所です。

 

 

いつも身体のことばかり書くので今日はヨガの精神面について。

ヨガには、よく知られているように精神面でも教科書、というか経典があります。

それがパタンジャリの『ヨーガ・スートラ』。スートラとは糸のことです。

紀元前5000年から3世紀までと、その成立年には諸説ありますしパタンジャリという人が一人の人物であったかということも定かではないのですが、このスートラは派を問わずすべてのヨギーヨギーニにとっての土台となっています。

パタンジャリはスートラにおいてヨーガの実修を八段階(八支)にわけています。

その中で重要な初めの二つに、ヤマ(禁戒)ニヤマ(勧戒)というものがあります。

ヤマは、非暴力、正直、不盗、禁欲、不貪。禁戒は、「絶対守れよな」という項目です。

ニヤマは清浄、知足、苦行、読誦、祈念。勧戒は、「守った方がいいけんね」という項目です。

 

私はヨガを始めてしばらくしてから、スートラを知ったのですが、このうちはっとしたのが、不貪ーアパリグラハという項目でした。アパリグラハは、物を貪らない、貪欲でない、適切に使うことのできる範囲を超えた蓄積をしないというものです。

例えばこういう時に「不貪不貪」と思います。家事をしていてついでにいろんなことをしすぎる時。三枚買ったら三枚目が無料ですよと洋服屋さんで言われるとき。わたしはせっかちなので、どこかに5分前に着こうとして部屋を片付けずに出かけてしまうとき。本当に今必要でないのに安いからと何かを買ってしまうとき。おなかがいっぱいなのにでっかいデザートを食べてしまうとき。(しょうもない人間で申し訳ないです。)

自分に本当に必要なことやものって何かなといつも考えて行動させられる、それが私にとってのアパリグラハという項目です。

 

ヤマ、ニヤマ、全部できたら解脱してしまうから(へへへ)自分にはっとする項目があったらそれを大事にするというのが初めはいいいんじゃないかなと思います♥

Category | きょうのちだバレエ, ヨガ

洋服のかけられない部屋


2016年05月13日

きょうはビフォーアフターな感じのタイトルです。

 

バレエ教室の奥の更衣室兼見学の場所、荷物が積まれてハンガーが隅の方に追いやられていました。

 

使用前

before

 

after

after

 

何ということでしょう!

洋服をかけやすいように壁にハンガーが並んでいるではありませんか。

しかも職人の手による適当な作業により、自然に高低がついており、左端に長いものをかけられるようになっているのです。

そしていま思ったけど適当って面白い言葉ですね。いいかげんにという意味と適切にという意味がある。ここでは両方の意味があります。適当にやってみたら適当になったのだった。

 

高校生になった生徒さんが制服を着てくるのでしわにならないようにかけられるといいなと思って作りました。

そのほかの収納はお風呂屋さんみたいなかごが並んでいます。

レッスンのあとはみな汗をかいてタオルを首に巻いたりして教室からでてくるので「通行人がみたら一瞬ここは風呂屋か?って思うよな。」ってよく生徒さんたちと話します。

 

使用例

使用例1  すごく長い服を着てきても大丈夫だよ!

Category | きょうのちだバレエ
« 前のページ  次のページ »
ページの先頭へ戻る
ちだバレエスクール
〒876-0835 大分県佐伯市鶴岡町3-10-1 Tel.0972-22-2041
トップページ | 講師紹介| クラス案内 |お月謝 | Q&A | アクセス | お問い合わせ
無料体験レッスン | ブログ
Copyright(C)2015 Chida Ballet School.com All Rights Reserved.