ちだバレエスクールTel.0972-22-2041AM9:00〜PM21:00(平日)〒876-0835大分県佐伯市鶴岡町3-10-1
  • ホーム
  • 講師紹介
  • クラス案内
  • お月謝
  • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 体験レッスン
  • ブログ



  • 2025年6月最後7月はじめのお花⚘リハ終了♡
  • 2025年6月第四週目のお花⚘
  • 2025年第6回発表会のおしらせ♡
  • 2025年6月第二週目のお花⚘
  • 2025年6月第1週目のお花⚘きょうふのにちようび☀

  • おやすみ (46)
  • お知らせ (19)
  • きょうのちだバレエ (609)
  • クラス案内 (13)
  • ヨガ (46)
  • レッスン予定 (4)
  • 今週のお花 (416)
  • 発表会 (79)
  • 観劇 (7)

  • 2025年6月 (5)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (5)
  • 2025年3月 (4)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (3)

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
ちだバレエスクール公式ブログ

Category: きょうのちだバレエ


2017年11月第二週目のお花✾


2017年11月8日

今週のお花は、マルショクサンリブで200円で買ってきたから名前がわからないんだけど、月曜日のバレエクラスで「エリカ」という意見と「ギョリュウバイ」という意見に分かれました。いずれにせよ秋らしいかわいい花です。

 

月曜日のおとなのバレエクラスでは、しばらくみんなを悩ませていたワルツのコンビネーションが高速化したために(音を変えた)コンビネーションの途中で「そうじゃった!こっちじゃった!」と突然せりふを言う人が現れてみんな大爆笑していました。日本昔話みたいだ。

 

Category | きょうのちだバレエ, 今週のお花

2017年11月第一週目のお花✾


2017年11月2日

こちらは近くの公園でとってきた石蕗の花。

きんもくせいが終わるとこれが咲くのかな。

こちらはハロウィンのおかし。

特におどかされなくても進んで皆さんに差し上げました。

「何歳になってもお菓子もらうとうれしいな。」

と古株のヨギーニがコメントしていてかわいかったです。

私にもハロウィンのお菓子をくれた生徒さんがいて、あまりにもお菓子の好みがかぶっていてうれしかったです。パックンチョとか。愛弟子よありがとう。

その子は小さいながら「先生、今週うめだ(近くのお菓子屋さん)でジェラートの割引あるから行った方がいいよ。」とか「きつつきを甘くみると木が倒されるときがある。」「今週は不審者が出たから出かけるときには気を付けないと。」

などといつもいろいろな情報をくれるのです。

Category | きょうのちだバレエ, 今週のお花

熊川哲也はピラミッドに勝ったと思う△


2017年10月26日

こちらはクレオパトラのチケットと、ある方に頂いたクレオパトラのイラストです。

確かにこんな感じだった。本当にSHOKOさんはすてきだった。人間じゃないみたい。

イラストのキャプションがまた面白いんだけどそれは私が独り占めしました。

 

 

さて以前によしもとばなながエジプトを舞台にした小説を書いたのちに、

「ピラミッドに負けた。みんなが知ってる思った通りのところを描くのって難しい。」発言していたので、クレオパトラ、どうなんだろう。。。と思っていましたが、結論からいうとすごかったです。熊川哲也はピラミッドに勝ったんだなと思いました。

エジプトとローマが舞台なのに、スフィンクスやコロッセウムが出てこないシンプルかつシンボリックな舞台装置、そしてそれが変化するのですがすごく舞台効果がある。

衣装はもちろんいつものKバレエのように素敵です。神官たち(坊主だけど)の来ていたワンピースの襟がかわいくて普段着て歩きたいと思った。山本雅也くんのちらちらみえる白いショートパンツが良かった。

クレオパトラのおつきの人たちの4つのバリエーションが衣装、髪型ともに夫々凝っていてとても良かったので、パキータやライモンダみたいに第一バリエーションとかじゃなくて、「ザグロスの娘」とか「ミケーネの娘」とか適当にアレクサンドリアの外交関係を示す名前をつければいいのになとちょっと思いました。

唐突なラストシーンの、「すべての人は、権力者も悪い人も、志半ばで倒れたひともみんなあの三角からやってきて三角に還っていく。」みたいな様子が、ドラマティックな音楽と舞台装置で表現されているのを観てわけもなく涙が出ました。クラシックバレエを観てこんななんというか生々しい?根源的な?感動を覚えたことはないと思う。強いていえば初めて春の祭典(もちろんベジャール版だ)のラストシーンを観ちゃったときに似ている。

今は19世紀末や20世紀初頭ではないので、音楽、美術、踊り手を含めてこれだけのグランドバレエを創れるというのはほんとうにすごいことだと思います。

みんな観た方がいいぞ!

 

 

息子をだまして(ママお仕事なんだよ。)だんなさんと二人で観に行ったのですが、終演後に

「肉だな。」「しゃぶしゃぶだ。」

ということになって、劇場のすぐ近くのしゃぶしゃぶやさんに行きました。ところがそこはなんと今話題のワンオペ居酒屋だった。観ているだけでひやひやしました。

すごいものを観た後に、ある意味すごいものを観てしまった夜でした。

 

Category | きょうのちだバレエ, 観劇

2017年10月第三週目のお花✾こぎつねたちのゆくえ


2017年10月19日

今週のお花はカーネーションと庭のクリスマスローズのはっぱ。

お皿に浮かんでいるのは食用菊です。きのう酢の物に入れて食べました。おいしかったです♥

 

先日まちへ行ったこぎつねたちはポワントの練習を頑張っています。

みんなちゃんとお膝が伸びて立てている。うれしいな。

 

そして先週はクレオパトラを観に行ってきました。衝撃でした。

またあらためてブログにかきます。待て次号!

 

Category | きょうのちだバレエ, 今週のお花

ポワントをかいに(しくじり先生といっしょ)♡


2017年10月9日

こぎつねたちのやわらかな愛らしい脚がつよくなってきたので

きつね先生はこぎつねたちを連れてまちへポワントを買いにいくことにしました。

「こっちのあんよはきつねのままだからフィッティングの時にお店でだしてはいけないよ」

きんもくせいのにおいのする秋の日、こぎつねたちと先生は青いソニックにのってまちにでかけました。

と新見南吉風に始まった今日のブログ。

 

せっかくみんなでおでかけしたのに、今日はなんで新米の写真かというとしくじり先生がいつものように携帯を忘れて写真がとれなかったからです。

新米は家に帰ったらかさじぞうがおいていってくれていた。

 

かわいこたちを連れて博多のバレエショップをはしごし、フィッティングして頂きました。

今の時代は本当に選択肢が多くてびっくりします。

トウパッドなんてすごくいいのがいっぱいある。

今の時点で一番なものを選んだつもりですが、きっと一番最初から合うトウシューズというのはレアだと思うので、みんなの足がもっともっと強くなってじぶんにぴったりのトウシューズがみつかるといいなと思います。

ぴったりだったらまめもできないし、ゴムもつけなくて大丈夫なんだ。

 

バレエショップをはしご後はみんなでガチャガチャコーナーに行って(お母さんたちすみません)

ガチャガチャをしました。

わたしはメンダコのガチャをしてこどもたちは最近はやりのスクイーズをゲットしていました。

そしてお昼は「とんこつラーメンを食べる。ただし先生の好きな個別指導風のラーメンやさんではないところで。」

ということでラーメンを食べてまた青いソニックに乗りました。

 

ソニック内ではみんなスクイーズをにぎりながら次の発表会の妄想にひたり、大変楽しいフィッティングツアーとなりました。

みんなカリカリ梅食べ過ぎやぞ。

しまいには発表会の最後にカリカリ梅を客席にぜひ配りたい、というところまでいってしまいました。

和風~。

Category | きょうのちだバレエ

2017年10月第一週目のお花⚘


2017年10月4日

10月になりました。ちだバレエスクール誕生7周年です。

8枚目のお月謝袋をもらった方々おめでとう、そしてありがとう。

今年のお月謝袋はぶどうが食べたくて気が狂いそうな感じを表現してみました。

 

2010年に誕生したちだバレエスクール。私のだいすきなokamoto’sと同い年なのがじまんです。

カタツムリのようにゆっくりと進んでいます。

雨の日も風の日もろっ骨を折った翌日も休まず続けてきました。

続けてがんばってくれる生徒さんたちがいてこそです。

つらいときには「この事件、わたしがいつかXファイルに出たときに山場になるだろう。」

と中島みゆきの歌を歌いながら言うと、

友人が「Xファイルに出たらだめだよ、仕事がんばるのはプロジェクトXだよ!」

と突っ込んでくれました。Xファイルはモルダーとスカリーと霊が出るやつなのにいつも間違えてしまう。

 

今週のお花は先週に続いて花ナス。小菊、そして鶴岡町のベニシアさんがくれた柿です。

「庭に落ちて困るわー」とのことでした。ちいさいけどやさしい甘さでおいしかったです。

 

Category | きょうのちだバレエ, 今週のお花

初バレエ鑑賞✨


2017年09月23日

この王様と女王様の水色のたすきはウクライナ感を出しているのでしょうか。

先週のことになりますが、ひさびさにバレエを観に行ってきました。

キエフ・クラシックバレエ―夢の三大バレエ―というタイトルで、ウクライナのキエフの市立のバレエ団が大分市にやってきました。全国を巡回しているようです。

4歳からとあるので4歳になりたての息子と観にいってきました。

白鳥の湖とくるみわり人形と眠れる森の美女からの抜粋です。

少人数のこぢんまりとしたかわいい舞台です。

 

「ママ、このお人形なんなの?」「これはくるみ割り人形っていうんだよ。」

「えっプレミアム人形?」それは聞き違いです。

会場には小さいこどもも多かったですがみんなおりこうにしていました。

小さいうちからこのように芸術鑑賞をさせる機会が多いとよいなと思いました。

そうじゃないと舞台芸術を鑑賞する大人が増えないと思います。

モスクワにはこども劇場というものがあり、ちいさい子供たちがめちゃくちゃおりこうに芸術を鑑賞している。

 

さてキエフ・クラシックバレエ(キエフバレエとは違う)ですが、白鳥の王子様が力兄(①竹内力②安岡力也③阿部力のどれか。①と②はほぼ同じか。)に似ており大変迫力があった。

そしてカラボスが美人でかわいかったです。あとで観に行った生徒たちに聞いたらみんな大人から子供までカラボス欲を再燃させていました。

 

最近エシャッペの練習に白鳥の2幕でオデットがフェッテアラベスクアンボワテ(バレエを知らない方すみません)で出てくるときの曲を使っているのですが、こどもたちが観ていてそれに気づいたそうでうれしかったです。

知識というのは、違う局面で出会ったときに定着したりするものですよね。

 

 

Category | きょうのちだバレエ, 観劇

2017年9月第四週目のお花🌹あらしの日には🌰


2017年09月18日

ちだバレエスクールのある佐伯市、台風のせいで全国的に有名になってしまいました。

被害にあわれた方お見舞い申し上げます。

 

 

今週のお花は菊です。ロシア語で菊はラマーシカといいます。

マーガレットもカモミールも全部ラマーシカです。

ロシア人にとっては当然仏さま気分の花ではないので誕生日に花束としてプレゼントしたりもします。

 

 

嵐でどこにも行けないので、一応避難準備をして(お弁当を作って大事なものをリュックに詰めた)栗の渋皮煮をつくりました。

嵐が去ったあとお弁当を食べてデザートに渋皮煮を食べました。

おいしかったです。

Category | きょうのちだバレエ, 今週のお花

2017年9月のヨガ🌰ヨガ手帳がやってきた📚


2017年09月16日

秋も深まりヨガ手帳がやってきました。

以前よりもつやつやしたかんじがインドっぽいです。

10月始まりのヨガ手帳。

わたしは10月生まれでちだバレエスクールも10月生まれなので10月が来ると一年の始まりだなとひとりで思ってしまいます。

ガンジーと同じ誕生日なのでインド人にいいな~!ってうらやましがられます。

ガンジーの「よいものはカタツムリのように進む」という言葉が好きです。

 

 

9月のヨガは胸や脇まわりをゆるめたり鍛えたりします。脚はいつものように股関節をゆるめたり鍛えたり。

夏の疲れが出るころだと思うのでシャバアーサナでくったりできるようなメニューにしています。

呼吸は両手を胸にあてて均等な呼吸を行います。両手を胸に当ててゆっくり呼吸するだけで秋にぴったりのしずかな気持ちになることができる(はずだ)。

アロマオイルはベルガモットとレモン。柑橘系です。

音楽は、ハタヨガがジブリのクラシックバージョン、陰ヨガがジブリのオルゴールバージョンです。ジブリの音楽ってなんだか勇気が出ますね。

 

 

ヨガが終わったあとみんなすっかりジブリ気分になっていて「ジブリでだれがかっこいいか」という話になっていました。

ハクとアシタカが人気でした。

私はとんぼさんが好き。

Category | きょうのちだバレエ, ヨガ

ずるずると出すのはやめにした🐯


2017年09月6日

ずるずるとだすのはやめにして、発表会の写真を一挙大公開しちゃいます♡

コッペリアです。

いつもお花しか出てこないバレエブログですが生徒が実在するのだった。

さあ、つぎは君も一緒に出演してみないか。

 

 

背景はわたしがデザインしてしんせつなデザイナーさん(仕事が早く、領収書と一緒にしろくまラーメンをくれた)にプロジェクター用に体裁を整えて頂きました。

「コッペリア、またはエナメルの目をした娘」とフランス語で書いてあります。

 

 

将来的に、宝くじが当たったら舞台装置をイラストレーターの布川愛子さんにデザインしてもらいたいです。

「眠り」とか「くるみ」とかやったら最高だと思う。

ビデオは「デザインあ」のチームに撮ってもらい、プログラムはtocotocoにデザインしてもらう。

衣装はmuveilに依頼。

緞帳はぜひともマリメッコ社に作ってもらいたい。

ディアギレフはピカソにデザインしてもらった緞帳を愛用していたそうです。

日本には好きな緞帳が少なすぎる。みうらじゅんは日本中のとんまなまつりを「とんまつり」と名付けて資料を蒐集していますので、ぐどんな緞帳「ぐどんちょう」というのもやっていったらいいのではないか。

ちなみに会場は佐伯市でいいです。いせえびまつりとコラボしたりして。

 

 

まあそれはいいとして、後ろの鐘は、くるりのつらいことばかりを聴きながら作成した(過去のブログ参照)例のあれです。

もとはブリキのバケツでした。とってを切り落とすのがとっても大変でした。

 

 

 

Category | きょうのちだバレエ, 発表会
« PREV | NEXT »
ページの先頭へ戻る
ちだバレエスクール
〒876-0835 大分県佐伯市鶴岡町3-10-1 Tel.0972-22-2041
トップページ | 講師紹介| クラス案内 |お月謝 | Q&A | アクセス | お問い合わせ
無料体験レッスン | ブログ
Copyright(C)2015 Chida Ballet School.com All Rights Reserved.