わたしの作成した靴箱のカバー。アルメダール社のジャクテンの生地で作りました。
その前にこぎつねたちがいます。
バレエの手の指先って美しく作るの結構大変です。
ある程度踊れるようになっても、一旦ついてしまった指のくせはなかなかなおらない。
そして指先なんて数センチのことなのに、曲がっていたり開いていたりすると客席からみて美しくありません。
そこできつねの遠吠えポーズを小さい子にはやらせております。
季節は秋、レッスン中こぎつねたちは森の中でお散歩して美しいはっぱをくわえたり離したりして遊びます。




| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Category: きょうのちだバレエ

わたしの作成した靴箱のカバー。アルメダール社のジャクテンの生地で作りました。
その前にこぎつねたちがいます。
バレエの手の指先って美しく作るの結構大変です。
ある程度踊れるようになっても、一旦ついてしまった指のくせはなかなかなおらない。
そして指先なんて数センチのことなのに、曲がっていたり開いていたりすると客席からみて美しくありません。
そこできつねの遠吠えポーズを小さい子にはやらせております。
季節は秋、レッスン中こぎつねたちは森の中でお散歩して美しいはっぱをくわえたり離したりして遊びます。

今月のくま恵は頭にコスモスが咲いています。
秋がやってきましたね。
教室のこどもたちは2学期に入って運動会の練習をがんばっているようです。
「二番のグランプリエの恰好がいっぱいある!ソーラン節をおどるから脚が痛いよう!」
とか「一輪車の練習大変!」とうれしそうに嘆いてます。

きのうみんなに坐骨を見せた後骨子さんを放っておいたら、レッスン後にこんな姿で発見されました。
本気でぐったりしているようにみえて面白かったので思わずぱちりと写真を撮ってしまいました。
最近は来年の発表会の構想を練り固めています。
小作品として、ムソルグスキーの「展覧会の絵」の曲とイメージを使った作品を作りたいと思っています。
チャイコフスキーのピアノ曲「四季」を構想していたのですが、先日私の先生がヴィヴァルディの「四季」でとっても素敵な作品を上演されたので、やる気をなくしちゃいました。
そうしたら、CDの棚の蝶ネクタイのホロヴィッツと目が合いました。展覧会の絵はピアノ曲集ですが、演者によっていろいろなアレンジがされています。わたしはたまたまホロヴィッツのとリヒテルのCDを持っていたので聞いてみましたが、演奏会の録音だし、なんというか、凄いんだけど踊ってる場合じゃないという感じがしました。それでいろいろな演者の音を聞いてみると、辻井伸行さんの演奏が一番イメージに合いました。
舞台の感じはブルガーコフの戯曲の衣装をヴィヴィアン・ウェストウッドが考えたらどうなるか。みたいな感じになったらいいなと思います(けっこう大きく出てみました)。

きょうはいつにもましてバレエに全然関係ない話題です。
ちだ家の夏休みは遠くのガーデンや公園に行きました。バレエやヨガのことはすっかり忘れて楽しく過ごしました。上の写真は某有名お菓子メーカーが運営している素晴らしい森のはずれ。
森の間には小川が流れていて、小さなギャラリーが点在しています。見張り番はなし。
こちらはイサムノグチが設計した公園。すごーくかっこいい公園です。こどもから大人までゆったりと遊ぶことが出来ます。一番いいのは最近よくびっくりするとんでもない注意書きが全然ないことです。ここでそんなことする?とかこの商品でそんな使い方する?というようなびっくりするような注意書き。人間の良識を信じているのですね。
さあバカンスも終わったから発表会の準備です♡
アイディアがわいてきたです。

夏休みの宿題といえば読書感想文。
今日は息子が釣竿をもって海に行ってくれた、いや行ってくださいましたので(ありがたや)私も宿題をしました。
今日はレッスンはお盆休みなのです。
ずーっと前に頂いたバレエ関係の論文の抜き刷りたち、おへんじを書こうとしてそのまま溜め込んでいたのでそれをやっつけたのです。文章を書くというのは難しいもので、頭の中ではいろいろいいアイディアが湧いてきてもいざそれをまとめて書こうとすると逃げて行ってしまう。やっと書き終えてすっきりしました。といって大したことは全然書いてないのですが。
バレエって自分が踊ったり、観たりする生の行為がメインだと思うのですけれど、その成り立ちや変遷、時代における存在意義を知るということも興味深い作業だと思う次第であります。

暑くてお花が全然ないので、近所の花好きのおばあちゃんにバラをせびりました。
となりはちいさなガジュマルです。けっこう長生きしています。
こちらは教室の入り口に活けたバラです。はっぱは造花のような美しさ。
きのうは近県で行われたコンクールに行ってきました。ストーリーのある舞台を作るのも素晴らしいことですが、コンクールもまた一興だなと思った次第です。帰りにとんかつを食べてしまったのは素晴らしくなかったかもしれない。
今日のレッスンではテクニックではなくコーディネーションをきたえるのや!というようなコンビネーションをやりました。振りをうつして「みんなでっきー?」と聞くと「でっきー!」と答えてくれたノリのいい女子は一人でした。こののりはなんだ一体と自分でも不思議に思っていたら某NHKのわんわんですね。

7月のくまえは頭にひまわりをつけています。
夏らしくいかと魚とたこをかざりました。
ずっと前、生徒が夏休みの工作で作ったのを「いいな~♡」って言ってたらくれました。
まねきねこは発表会のお祝いに頂きました。未来の億万長者(過去のブログ参照)がくれた。
私はきのこが大好きなのできのこの上にのって、手にはわたしの名前、首にはかわいい水色のリボンをしています♪
億万長者に頂いたから生徒が増えるに違いないな!