ちだバレエスクールTel.0972-22-2041AM9:00〜PM21:00(平日)〒876-0835大分県佐伯市鶴岡町3-10-1
  • ホーム
  • 講師紹介
  • クラス案内
  • お月謝
  • Q&A
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 体験レッスン
  • ブログ



  • 2025年5月最初のお花⚘
  • 2025年4月最終週のお花⚘
  • 2025年4月第四週目のお花⚘第一回リハーサル終了♡
  • 2025年4月第三週目のお花⚘いよいよ
  • 2025年4月第二週目のお花⚘

  • おやすみ (46)
  • お知らせ (19)
  • きょうのちだバレエ (601)
  • クラス案内 (13)
  • ヨガ (46)
  • レッスン予定 (4)
  • 今週のお花 (408)
  • 発表会 (75)
  • 観劇 (7)

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (5)
  • 2025年3月 (4)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (2)

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
ちだバレエスクール公式ブログ

Category: ヨガ


2017年4月のヨガ🎀お兄ちゃんといえば👦


2017年04月11日

2017年4月のヨガを紹介します。写真は大神ファームにいた仲のよさそうなあひるとかも。

「右翼ってこわいわね」と深刻な表情で話し合っています。

そういえば大神ファームの近くには回天の基地があります。その字をみただけでかなしくなる。

それがあたりまえだとわからなくなるけど平和ってありがたいものだと思います。

 

 

さて今月のヨガは内腿と股関節にフォーカスしています。

二回目にレッスンを受けにやってきたひとびとが「うちももがいたいよう」と言っていました。

しかし迎え酒と同じで(ほんとかな)二回目からは痛くなくなり、そのあたりを強化している感が出てきます。

いつも書いていますが、鍛えるだけではなく緩めてストレッチもする、そしてこれはバレエと同じですが、力を入れるのではなく身体から遠くに手や足をひっぱることが大事。

また、4月でいろいろ新しいことが多いので自分をマッサージしてあげるようなウォームアップを取り入れています。

 

アロマオイルは生活の木のハッピーノーズです。ぐすぐす言っているみんなのお鼻がハッピーになりますように。

音楽はハタヨガがキリンジ、陰ヨガは映画「めがね」のサントラです。

キリンジは「俺ベスト」、わたしが好きな曲でヨガのBGMに合うものを選びました。

シャバアーサナの曲はもちろんエイリアンズです。

ちだ家で「お兄ちゃん」といえば、高嶋正宏でも若乃花でもましてや堀内元さんでもない。

キリンジのお兄ちゃん、堀込高樹です(知らない方のために、キリンジはちょっと前まで兄弟ユニットだった)。

「めがね」のサントラもヨガに意外と合います。

映画でのあの不思議な体操の曲も入っています。

 

 

Category | きょうのちだバレエ, ヨガ

2017年3月のヨガ💛つらいことばかり


2017年03月23日

しばらく更新をさぼってしまいました。申告がおわったから『騎士団長殺し』を読んだりあたらしい刺繍の本を眺めたりしていたらいつのまにか時間がたっていました。

 

 

2017年3月のヨガを紹介します。アロマオイルはレモンとユーカリです。音楽はハタヨガがキャスリーンバトルのモーツァルト。すばらしいすばらしい歌声。陰ヨガが「ヨガのためのバッハ」です。

クラシックを聴きながらヨガをするのってなかなかいいですよ。

今月はみなさん花粉症に苦しんでいるようなので、鼻がすうすうしそうなポーズを取り入れています。

わきまわりのリンパをマッサージしたり、頭をさかさにしたり、魚のポーズをしたり。

わたしも今年もしかしたら花粉症になったかもしれないけど(朝になると鼻がつまっている)なってないふりをして暮らしています。

マスクをせず、薬ものまず自転車にのりほうだい花粉あびほうだいです。

しかし夜になると鼻づまりはなおっている。

 

 

さて上のバケツはいったいなんなのでしょう。

くるりの「つらいことばかり」を聴きながら数日かかってバケツの取っ手をのこぎりで切り落としました。

oh yeah!つらーいことばかりだね。oh yeah!つらーいことばかりじゃない!

きになるかたはどうぞ今年7月16日の発表会を観にいらしてくださいね♥

Category | きょうのちだバレエ, ヨガ

2017年2月のヨガ☃


2017年02月14日

ちだバレエスクール、2017年2月のヨガを紹介します。

今月のヨガは中臀筋を鍛える。大腿筋膜張筋をストレッチする、これにつきています。

中臀筋はバレエにも大変重要な股関節の外転筋です。つまり横に脚を高く上げたい人は鍛えねばならない。

バレエをしていない人も、股関節の柔軟性を得るために鍛えておいて損はありません。

ただしバレエをやっているひとは、これは股関節の内旋筋ーターンアウト(外旋)をじゃまするものーでもあるので

ちゃんとバランスよくきたえたりストレッチしたほうがいいと思います。

そしていつものように肩甲骨をたくさん動かします。

 

音楽はハタヨガがAROMA、陰ヨガがSPAというアルバムでなんかちょっとまったりしてね、という感じを出して

います。2月がいそいで逃げてしまわないように。

アロマオイルはユーカリとラベンダーです。

 

先日書いたバガヴァット・ギーター読了しました。

ヨガとは、「結果を求めず行為を愛せ」これにつきるな。と思いました。

そして、良いことがあっても悪いことがあっても何が起こってもおなじようにいられることが大事。

そんなギーターに感化され何をみても驚かないかと思いきや、

今日うちのだんなさんが「春のういろうセット」という限定品を

ランバダを鼻歌で歌いながら開封して食べているのをみて度肝を抜かれました。

ランバダって!ういろうへの情熱を表わしているそうです。

 

あんまり内容に関係ないようですが靴箱のカバーが変わりました。

🐦年ですので。

 

Category | きょうのちだバレエ, ヨガ

2017年1月のヨガ🌈


2017年01月12日

DSC_0188

ちだバレエスクール今月のヨガを紹介します。

写真は骨子さんと今月のアロマオイルたち。今月はレモンとラベンダーとティートリーのブレンドです。

ティートリーには抗菌作用があります。みんながかぜをひきませんように。

音楽は1月は北欧です。ハタヨガのときは『オーロラピアノセッション』、陰ヨガのときはケルティックウーマン。

透明感満点です。

今月のヨガは肩回りと肩甲骨回り、そして股関節、内転筋です。毎回同じようなことを書いていますが、おなじ場所

を毎月違うアプローチで、というのがポイントです。股関節周りを鍛える、外に回す、内に回す、屈曲させる、伸展

させる。バレリーナのひとたちにはバレエのためでもあるし、また、げんきな股関節で年齢を重ねていけたらと思い

ます。

呼吸はバンダをかけたウジャーイー呼吸です。ウジャーイー呼吸をするとからだがあたたまります。

Category | ヨガ

2016年11月のヨガ🌰トゥトゥトゥ。


2016年11月6日

2016年11月のヨガ。引き続き二の腕に効きます、そして体の横がわの筋肉を鍛え、ゆるめ、ストレッチします。

ヨガをする人は体幹がきたえられます。バレエをする人はアラスゴンドのキープが容易となるはず。

ちなみにわたしはこのヨガ後股関節周りがぽかぽかしました。

呼吸法は両手で目を温めて深い深い呼吸をします。

音楽は「究極のストレス解消」(!)という触れ込みの音楽。

アロマオイルはレモンとローズマリー。なかなかさわやかな香りです。

 

 

せんじつブログで「金曜日のハタヨガは満員御礼です♡」と書いたら次の火曜のハタヨガはガラガラでした。

何かよかった出来事を話すとき、私の住んでいたロシアの南部の人は話の最後に「トゥトゥトゥ」と言います。言ったことと反対のことが起こらないようにするおまじないだそうです。「最近ダイエットに成功したんだ~トゥトゥトゥ」みたいに。

これいつもやりたくなるけど、心のなかでだけ言ってます。でも心のなかだけではだめだったんだ。

 

 

写真はロシア南部の北オセティアの冬。とってもかわいいいけてる街です。

vladikavkaz

あのゲルギエフとか、最近では指揮者のトゥガン・ソヒエフもオセット人ですね。

彼らもトゥトゥトゥっていいながら良いことについて話しているかもしれない。

Category | きょうのちだバレエ, ヨガ

2016年10月のヨガ🌰


2016年10月5日

9月のヨガについて語ることをさぼってしまいました。ごめんなさい。

栗の渋皮煮を作ったり発表会のことを考えていたりしたら、いつのまにか9月が終わってしまったのでした。

 

10月のヨガは、秋においしいものがあることをみこして、二の腕やおなか周りを鍛えます。二の腕対策が満載です。

呼吸法はブラーマリー、蜂の音の呼吸法です。からだの中に音をひびかせると心が落ち着きます。

アロマオイルはラベンダーとスイートオレンジのブレンド。高血圧のひとによいそうですよ。音楽はエンヤです。

「エンヤでリラックスかと思ったらひどい目にあった。」今月のヨガを受けた生徒さんの感想です♡

 

そしておしらせです。おかげさまで金曜日夜のハタヨガは満員です。これ以上ひとがふえたらポーズをとるとラリアットやまわしげりになってしまうかもしれません。ハタヨガに興味のある方は月曜の夜か火曜の朝のクラスにきてくださるとうれしいです。

 

dsc_0002dsc_0001

秋なのでいろいろなきのこがはえてきました。

Category | きょうのちだバレエ, ヨガ

2016年8月のヨガ🍉


2016年08月4日

あついのでブログの更新をさぼってしまいます!だってパソコンも触るとあついんだもの。

そういいながらも来年のバレエの発表会の会場を予約してきました。ひとりブレインストーミングを始めました。

20160804_210132

本文と関係ないですが写真は夏でも元気なグリーンネックレスとあざらしです。

 

2016年8月のヨガは、ずばり腰です。音楽はハタヨガが「快眠ヨガ」、陰ヨガがチャクラを刺激する、という触れ込みの音楽です。チャクラの方はいわゆるジャケ買いでした。

ヨガのときのアロマオイルはペパーミントとラベンダーのブレンドにしています。合うのかなあと思ったけど結構いい感じです。ミントって涼しく感じるのですね。呼吸は先月から続いてすずしくなるシータリー呼吸法です。

腰が痛いときはどうすればいいのか?お尻の周りの筋肉、脚の後ろ側の筋肉を伸ばすといいと思います。わたしはおかげさまでほとんど腰痛になったことがありません。たぶんヨガを始めてからこれをやっているからじゃないかなと思います。

そして腰回りにコルセットを作ることです。腹筋です。大事なのは体の前と横(背中の方からから前にまわって来ている)の腹筋です。これを鍛える。

 

暑さのあまりブログの更新をさぼりながらも、だいすきな秋までまだ時間があるし、夏だから良いことってなんだろうと考えてみました。そしてそれはなんでもすぐに乾くことだと思い至りました。掃除をしてもなにか洗ってもすぐに乾く。干物を作ってもすぐに乾く。先週はかますの干物を作りました。佐伯市のかますはとってもおいしいのです。

Category | ヨガ

2016年7月のヨガ


2016年07月7日

20160707_203923

今月のヨガメニューをご紹介します。

夏になったので、呼吸法はからだを冷やすシータリー呼吸法というのをやります。からだから熱を出して外から冷たい空気を取り入れます。音楽は宮古島の音。波の音です。

メニューは熱くなって腕を出すので二の腕にききそうな感じ、あとは最近膝が痛いという声をききますので膝のためのウォームアップを取り入れています。ちだバレエスクールのハタヨガクラスは、ひと月交代で、太陽礼拝という準備運動をやって、サマスティティという直立のお休みを取り入れながらひとつひとつのポーズを練習するスタイルと、ヴィンヤサスタイルという、腕立てやドッグポーズでポーズを連続させるスタイルとを行っています。今月はヴィンヤサの月です。

チャトランガというヨガの腕立ては全身を強くするとてもいいポーズです。わたしは初めに習ったとき全然できなくてびびりました。うちの生徒さんたちも初めは出来ない方が多いです。でも継続していくとみなさんだんだんできるようになってきます。「腰痛にもいいみたい」と言ってくださる方も。

アロマオイルはローズマリーとペパーミントです。わたしはローズマリーが大好きでうちでも育てています。とりにくと混ぜて焼いてもおいしいし、すぐに増えるし、においがいいし。名前もかわいいですよね。ラテン語で「海のしずく」という意味だそうです。あと、何年かまたないと花が咲いてくれないところも好き。

 

上の写真はまたまた発表会のお祝いに頂きました、ローズマリーが入った寄せ植えです!

うれしい~~~。ありがとうございます♡

そのしたのちらりと見える写真は発表会の時のわたしとわたしの宝物たち。保護者の方がくださいました🎶

うれしい~~~。ありがとうございます♡

Category | きょうのちだバレエ, ヨガ

2016年5月のヨガ、課外学習、アパリグラハ


2016年05月18日
バラが最高でした

バラが最高でした

 

ゴールデンウィーク明けを見越した今月のヨガ、しつこい腹筋が入っています。

そして肩を温めて動かす動きがたくさん入っています。

音楽はハタヨガがサラ・ブライトマンの「clasiccs」陰ヨガはピースフルなヨガミュージックです。

アロマオイルは生活の木ブレンドの「森林浴」です。

ヨガにやってくる生徒さんたちが5月病になりませんように。

上の写真は朝のヨガクラスのみんなで課外学習(楽しいランチと読みます。)を行った場所です。

 

 

いつも身体のことばかり書くので今日はヨガの精神面について。

ヨガには、よく知られているように精神面でも教科書、というか経典があります。

それがパタンジャリの『ヨーガ・スートラ』。スートラとは糸のことです。

紀元前5000年から3世紀までと、その成立年には諸説ありますしパタンジャリという人が一人の人物であったかということも定かではないのですが、このスートラは派を問わずすべてのヨギーヨギーニにとっての土台となっています。

パタンジャリはスートラにおいてヨーガの実修を八段階(八支)にわけています。

その中で重要な初めの二つに、ヤマ(禁戒)ニヤマ(勧戒)というものがあります。

ヤマは、非暴力、正直、不盗、禁欲、不貪。禁戒は、「絶対守れよな」という項目です。

ニヤマは清浄、知足、苦行、読誦、祈念。勧戒は、「守った方がいいけんね」という項目です。

 

私はヨガを始めてしばらくしてから、スートラを知ったのですが、このうちはっとしたのが、不貪ーアパリグラハという項目でした。アパリグラハは、物を貪らない、貪欲でない、適切に使うことのできる範囲を超えた蓄積をしないというものです。

例えばこういう時に「不貪不貪」と思います。家事をしていてついでにいろんなことをしすぎる時。三枚買ったら三枚目が無料ですよと洋服屋さんで言われるとき。わたしはせっかちなので、どこかに5分前に着こうとして部屋を片付けずに出かけてしまうとき。本当に今必要でないのに安いからと何かを買ってしまうとき。おなかがいっぱいなのにでっかいデザートを食べてしまうとき。(しょうもない人間で申し訳ないです。)

自分に本当に必要なことやものって何かなといつも考えて行動させられる、それが私にとってのアパリグラハという項目です。

 

ヤマ、ニヤマ、全部できたら解脱してしまうから(へへへ)自分にはっとする項目があったらそれを大事にするというのが初めはいいいんじゃないかなと思います♥

Category | きょうのちだバレエ, ヨガ

2016年4月のヨガ


2016年04月17日

熊本の地震、大変なことになっていますね。お見舞い申し上げます。ちだバレエスクールのある佐伯市もゆれています。日々自分にできることをていねいにやっていくしかないと思う今日この頃です。

地震にともなってちだバレエスクールでも予想外のことが起こりました。そんなときでもやさしい生徒さんや保護者の方たちがいてくれてありがたいことだと思いました。「いいことばかりじゃないけど悪いことばかりでもない」ブルーハーツも歌っています。同じようなことを美輪明宏さんも言ってます。河合隼雄さんも言ってます。ジャンルがめちゃくちゃですね。

 

 

4月のヨガ、アロマオイルはラベンダーとスイートオレンジとローズマリー。この組み合わせが私はとても好きです。音楽はハタヨガも陰ヨガもデヴァ・プレマールのマントラミュージックです。

4月のヨガは体の横がわを意識しています。人間の身体のパーツを長方形の立方体と考えてよこ側。内外腹斜筋、それから股関節外転筋群をのばしたり鍛えたりします。あとは首をリラックスできるようなメニューを入れています。春は始まりの季節。緊張すると肩や首が凝りませんか?そんなことを考えてメニューを組みました。呼吸法は耳をふさいでウジャーイー呼吸という呼吸法をします。耳をふさぐのは自分の呼吸に集中するためです。

2016-04-12 15.31.58

作品が増えました♥

 

Category | きょうのちだバレエ, ヨガ
« PREV | NEXT »
ページの先頭へ戻る
ちだバレエスクール
〒876-0835 大分県佐伯市鶴岡町3-10-1 Tel.0972-22-2041
トップページ | 講師紹介| クラス案内 |お月謝 | Q&A | アクセス | お問い合わせ
無料体験レッスン | ブログ
Copyright(C)2015 Chida Ballet School.com All Rights Reserved.