サボテン第三世代。3回目が咲きました。
ピンクのバラとマリーサイモンとブルースターです。
マリーサイモンてなんだか素敵な名前。
ひさしぶりにお花屋さんに行ったのです。
おじいさんみたいなサボテンとアスパラみたいな多肉を連れて帰りました。




| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Category: 今週のお花

今週のお花も庭の花ばかり。
ブルースター今年も咲いてくれました。
見えにくいけれど黄色いのは多肉のお花。
地区のどぶそうじの時に発見して庭に移植したらものすごく繁殖しました。
「あたしこれ100均でお金出して買っちゃったよ!」とご近所さんが嘆いていました。
きょうは雨の月曜日。

月曜日よりレッスン始まりました。今日大分県は緊急事態宣言も解除されました。
それでも油断することなく気をひきしめて、出来る対策はしっかりつづけていこうと思います。
そんなわけで教室の入口に網戸をつけました。換気する時に虫が入らないように。
網戸のでっぱりを踏むと網戸がスムーズに動かなくなるので、りすさんが「レールをふまないで♡ダメ!絶対!」といっております。
今週のお花は庭で咲いてるお花です。ピンクのカーネーションだけマルショクで買ってきました。
マルショクは緊急事態宣言の間広告を自粛していてりっぱなスーパーだなあと思いました。
コロナのためにさみしくなってしまったクラスもありますが(まだまだ心配、用心は当然のこと)全員出席のクラスなどはやる気に満ちており逆にびっくりしてしまいました。
こどもたちが元気がないんじゃないかと心配していましたが、やってきた子どもたちはにこにこして集中も落ちておらずうれしかったです。「先生DVD観てたよ~」と言ってくれる子もいて、お茶の間に登場する恥を忍んでDVDを作ったかいがあったというものです。
DVDのなかで恥ずかしいから必要もないのにマスクをしていました。そういえば昔の不良はなんでマスクしてたんだろうねと大人クラスの人たちに言ってみたら「歯がないからじゃないか。」と言われてそうだったのか!と思いました。

ひきこもり家族で2次元遠足をしました。
上は持っていくお弁当。
右のメニューは
めだまやき、たまごやき、からあげ、えだまめ、いくらのお寿司、わかめご飯のおにぎり、焼き鳥の皮、デザートはりんごとぶどう、のみものはカルピス
左のメニューは
つやつやの新米の上にいくらとうに、エビとカニと柔らかな芽ネギのマヨネーズ和え、厚切り牛タン極み、オリーブ、生ハム、カマンベールチーズ、タコのマリネ、帆立といかのフライ、デザートはさくらんぼとなしとメロンです。のみものはスパークリングワイン
おひとついかがですか。
こちらは今週のお花。おしゃれ番長に頂いたブーケを活け替えました。
チダカリに出品したバレエ本はほぼ完売。まいどあり。

レッスンがおやすみの間本を整理していました。
本好きの友人に「60歳までに蔵書を60冊に減らす予定なんだ。」と話すと「あーデジタル化するんだね」と返されました。
本が好きな人の発想ですね。そうではなくて、現実にものも情報も減らしていって、ゆかいな思い出だけもってあの世に行きたいと思ってます。といいつつひとりで「カラマーゾフとかねじまき鳥とかは全部で1冊とみなす。」などと言い訳がましく言ってるわけですが。
昔のバレエ雑誌をチダカリ(更衣室に不要品を置いて、いる人が持って帰ること)に出品しています。4月4日まで出品中、良かったらみんな持って帰ってね♪
まんなかの写真はちだバレエスクールの委員長に頂いたティッシュとペーパータオル。委員長がいれば災いも怖くない。そしてとなりのブーケはおしゃれ番長がもってきてくれました。ありがとうございます。
おとなの生徒さんたちの「おとなの親切」にいつも心が温められています。
相手の立場に立った引き算の親切のうつくしさよ。
右は久々の今週のお花。いいにおいのフリージアです。