秋がやってきました。秋はいいなあ。
今週のお花は近所のお花やさんでゲットしたガーベラ、下は美庭からやってきたアスターです。
アスターは美しい美子さんが自転車でもってきてくれました。ありがとうございます。
先週は児童Ⅲ、上級クラスで最近練習したパを使ってコンビネーションを組み立てる。というレッスンをしました。
グループごとに話し合って面白いコンビネーションを組み立ててくれてうれしかったです。
今週はすこし涼しくなってきたのでやっと人間らしく生きていけそうな気がします。
Category: 今週のお花
きょうはとても涼しく良い日和です。皆様お元気でお過ごしでしょうか。
ついに我々もコロナにやられて10日ほど教室を閉鎖しておりました。
3日で確実に元気になってしまったのでVIVANT全話を観る。などお休みをまんきつしてしまいどうもすみません。
教室を始める前は中央アジアに住んでいたので、VIVANTはモンゴル撮影だそうですがなんだかあの辺の雰囲気が懐かしかったです。
こちらはちだ家の近影。
佐伯市にはととろというバス停があり、秋風の中たたずむ大トトロ中トトロ小トトロを撮影してみました。
つぎの発表会は『隣のトトロ全幕』で行きたいと思います(嘘)。
隣は14枚目のお月謝袋を作りました。
ちだバレエスクールのみなさまいつもありがとうございます。
こちらは先日花屋さんにおまけに頂いたミニ胡蝶蘭。
かわいいし長持ち!ありがとうございます。
台風からこちら、サボテンたちが避難中。今週のお花です。
真夏にたまに家にサボテンをいれてやるとうれしそうにしている気がします。
左端はコーヒーの木だそうです。発表会で頂きました。あれから一か月ずんずん背が伸びています。
こっちゃんありがとう♡
そういえば先回のブログで『せむしのこうま』と書こうとするとなんども『せむしのこうめ』と書いてしまいました。
小梅太夫の呪いでしょうか。わが家では小梅太夫のことひそかに応援しとるのに。
ちなみにちだバレエスクールではレッスン中何度やってもうまく出来ない時「これは呪いがかかっとるな」と言われます。
呪いを解くためには何度もやるしかない。
あついけど今週もがんばるぞ!
こちらは自宅に飾っている発表会のスタンド花ののこり。
ドライにするのに良いものがいろいろ入っていたのでうれしいです。
こちらは発表会後に頂いたお花。
バナナのようなにおいがします。ハートでかわいくてうれしい。
友よ、ありがとう。
先週はレッスン後にみんなでアイスを食べて打ち上げをしました。
アイスを食べながら子供たちに「みんな頑張ったね~。」というと「先生が一番頑張ったわ。」と言ってくれる人々が!!!何歳ですかあなた!かわいい顔して実は人生何周もしてるんじゃ。。。
自分が子供の時は発表会の時に「先生も頑張ってる」などと思いもしなかったのでびっくりしました。
そんな風に思ってくれてありがとう。
自分で教室を始めてからやっと「先生も大変だったろうなあ」と思うようになり、また色々なものに対して「これにはこういう手間や苦労があったんじゃないか」という発想が出来てきました。そうすると簡単に何かを批判するのが難しくなってきたように思います。
子供のうちからそんな視野があるなんてすごい。親の顔がみてみたい。いや毎週拝見しております。
というわけで今週も暑いけどがんばります。
発表会の写真が出来てきてうれしい。
ものすごくエモい写真がいっぱいあるので、順次ブログに載せていきたいと思います。
今週のお花は発表会の生き残りです。
こちらはちだバレエスクールの名誉会員が送ってくれました。
名誉会員のまーちゃんは、マーライオンの国を脱出し現在スヌーピーの街に住んでいるそうです。
いつもおしゃれなお花をありがとう。まーちゃんはセンスの塊。
こちらは生徒のみなさまと名誉会員のルイーゼさんに頂いたお花の生き残り。
とっても可愛いめずらしいお花が入っていてうれしかったです。
ルイーゼさんは現在南太平洋に住んでいるそうです。元気かな♡
背景は山ほどの差し入れのお菓子。OGの皆様やお客様に頂きました。
ほんとうにありがとうございます。今日からみんなに山分けします!
山分けの模様はこちら。生徒のみなさんはお楽しみに♡
今日からまた地味にレッスンがんばります。
地味がモットーのちだバレエスクールです。
ずっと育ててきたサボテンが去年幼虫に根っこを食べられて死にそうになっていました。
でも生きていました!今朝みたらお花が咲いていてうれしかったです。
今日も美庭から。百合のつぼみと、ユーカリと萩。
いつもありがとうございます。
ユーカリと萩の意外な組み合わせがなんとも言えず素敵。
昨日は本番の会場でメイク練習とドレスリハーサルがありました。
みんなメイクして衣装を着てとってもかわいかったです♡
ドレスリハをすると会場ならではの色々な課題が見えてきます。
生徒のみんなに「あと10日ではうまくなったりしないけど、注意すれば直るところをなおそう!」
とよびかけています。例えば、軸足をひらいてたつとか後ろにチョンした足をバナナ足にしないとか、首を長くするとか、指先をきれいにするとか、あとは並び方をきれいにするとか。
出来ることは結構あります。
泣いても笑ってもあと6日。みんなで力を合わせて頑張ろう。
保護者の方が今回もメイク指導から舞台袖でのお世話、リノリウム敷きと大活躍してくれました。
本当にありがとうございます。
そして私はまたもやリハーサルの写真を撮るのを忘れていたのでした。
ガビーン。
今週のお花は美庭からやってきた黄色いお花。
いつもありがとうございます。
背景は発表会せまってきてます感満載の更衣室のかべ。
こちらは今年の頭飾りミッション(まだ終わらない、あと2日で仕上げる!)です。
土曜日は児童Ⅲのメンバーと一緒に頭飾りミッション体験を行いました。
みんなでマズルカの頭飾りを作成しました。お弁当パックの中身がその成果です。
みんなでリボンを切ったりパッチンで穴をあけたり、お花を好きな感じにレイアウトしたり、グルーガンでお花をくっつけたりしました。
このような作業をしていると人間性が丸出しになり、
ちらかっているごみや道具を片づけながら作業したりする人がいる。
人に使う道具の順番をゆずる人がいる。
そういう人は不思議なことに踊りにもそういう所が出ているように思います。
今週のお花はいい色の大きなあじさいです。
日曜日、鶴岡町のベニシアさんのお庭に行ってもらいました。
小雨の降るなんとも言えない薄曇りの中で緑の匂いをかぎながらあじさいを切っていると
子供のころにもどったような切ない気持ちになりました。
ニュースに出ていましたが、ほんもののベニシアさんは亡くなったそうでさみしい。
病気でつらそうだったので、天国でのんびり庭をつくってほしいなと思います。
さて土曜日は、子供たちとちだチューブを観ました。
ちだチューブは発表会前後だけ更新されるYouTubeチャンネルです。
みんなでリハの動画をみて「このアラベスク、ダメ、絶対。」とか「トウシューズの音うるさい。」とか
「手がぶらぶらやないかい。」「みんな目が死んでいます。」などとダメだしをします。
YouTubeにジブリの癒しミュージックがやたら出てくるのでみんなに
「先生、めっちゃジブリ出るやん。」と笑われました。
私の頭飾りはジブリの音楽を聴きながら造られているのです。
モーツァルトを聴いている肉牛やワインのように。