9月10月のおやすみをおしらせします。
9月は22日火曜日と30日水曜日がおやすみです。
10月は30日金曜日と31日土曜日がおやすみです。
暑苦しい写真ですいません。
はねつき餃子がうまく作れたので自慢してみました。
ちなみに秋のちだしんぶんは9月1日火曜日に焼き上がる予定です。
ちだバレエスクールのみなさま少々おまちください。
Category: おやすみ
4月20日から佐伯市内の小中学校が休校となりました。
これに伴って学校が休校の期間、教室もおやすみにすることにしました。
ひとまず今日明日、4月17日金曜日、4月18日土曜日は通常通りレッスン行います。
ただし、佐伯市内に患者さんが出た場合はこの限りではありません。
(確認のため日曜日にもう一度、生徒さんにはお休みのメール連絡いたします。)
(バレエの生徒様へ)
現在おさらい会の準備で教室のレッスンシラバス(練習計画書)に沿った練習をしています。
4月分(3月分)のお月謝をすでに納付している方に関しては、
レッスンの内容をDVDにして来週中にスマートレターで生徒の皆さんに送付します。CDとシラバスもつけますので、おうちで練習の参考にしてください。
今月の未消化分のレッスンに関しては、大変申し訳ありませんがそのDVDのお渡しに替えさせて頂きたく思います。
チケットや、3月4月お休みしている方は、お月謝の方と不公平が生じないように、そのセットをチケット2回分でお譲りしますので、個別にご連絡ください。ただし教室に直接とりに来られる方のみ対応とさせてください。
(ヨガの生徒様へ)
4月分(3月分)のお月謝をすでに納付している方に関しては
現在レッスンしているヨガのクラスのDVDを来週中にスマートレターでおうちにお送りします。
チケットや、3月4月お休みにしている方は、お月謝の方と不公平が生じないように、チケット2回分でお譲りしますので、個別にご連絡ください。ただし教室に直接取りに来られる方のみ対応とさせて頂きます。
5月6日がいろいろな規制の目安になっていますが、残念ながらその日に神様が現れて、「みんな今日から普通どおりの日常が戻ってくるよ!」などということがおきたりはしないと思うので、まだもう少し我慢が必要だと思います。
みんなこんな日々のなかで本当に一生懸命レッスンがんばってくれてます。休講にするのはこころぐるしいけれど、今は仕方ない。今回作ったシラバスは1年の集大成なので、まだもうすこし色々な我慢が長引いたときのためにみんなにお渡ししておいたら良いかなと思いました。用語を覚えたり、注意されたことを思い出したり、イマジネーションをふくらませて色んな使い方が出来ると思います。
なにかわからないことや疑問に思うことがありましたら、遠慮なくお問い合わせくださいませ。
今日大分市でコロナウィルスの感染者が出ました。
換気の悪い場所に長時間いることを避ける、との意味でやはりしばらくレッスンをおやすみした方が良いと判断しました。
ひとまず3月17日火曜日まで教室を閉めることにします。
またその頃に状況をみてその後のレッスンをどうするか判断したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020年1月は6日月曜日よりレッスン開始します。
2月は1日土曜日がおやすみです。
みなさま今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
わたくしは今から草津ビレッジに行ってまいります。
春のおやすみをおしらせします。
3月のおやすみは23日土曜日、29日金曜日。
4月のおやすみは29日月曜日、30日火曜日。
5月のおやすみは1日水曜日、3日金曜日、4日土曜日です。
4月の第一回リハーサルがせまってきました。
上はみんなで踊る「オーロラの庭」並び順です。
オーロラの庭は創作で、小さなオーロラ姫と王子様が出てきます。舞台の様子をかわいくて小さな曼荼羅みたいにしたいと思っています。
ぼんやりとしたテーマは、この世の中は、おとぎばなしみたいに絶対悪、絶対善では語れないよね。というものです。たとえば「ゲス不倫」は初めての純愛かもしれないし、すごいボランティアの人は家庭ではやくたたずかもしれない。あなたの鬼姑は誰かにとってご近所の最高に優しいおばさんかもしれないし、話はとぶけど侵略や植民地がものすごく長いスパンで見ればかっこいい文化遺産を残したりする。だから人間は、人を裁いたり責めたりすることに時間を費やすひまはなく、いまできることに一生懸命に生きていくしかないんじゃないか。
舞台に出てくるリラの精とカラボスは同じくらい可愛くてかなしいです。対立しているようにみえてあらがえない渦の中で孤独な深い友情で結ばれています。
「台本主義」はバレエの歴史の中でずっと論争があります。(台本を読んでからバレエ観に来い、いや台本なんか しらなくてもわかるバレエを!というもの。)基本的には筋を知らなければべつにかなしくはない、みんながみていて「たのしいな、きれいだな」と思える舞台にしたいと思ってます。
みんな、観に来てね♡
みどころは色々あるが、いちおしはコールドの「地田貴族」です。