柱さぼてん、久しぶりの開花!
夜にしか咲きません。うれしくて家にもって入りながめていました。
美庭より。かわいいかごに入ったお花を赤ずきんちゃんみたいに
もってきてくれました。
いつもありがとうございます♡
Category: 今週のお花
今週のお花はミニバラと菊芋の花、ガーベラです。
半分は美庭から来ました。ありがとうございます。
菊芋、食べたことあるけどお花は初めてみました。
9月に入って、進級したメンバーがいます。
習い事のバレエも、本当はバレエ学校みたいに入る時期が決まっていたら
どんなにレッスンを組みやすいか、と思います。
ただ、ばらばらと進級していくのにもメリットはある、とも思うのです。
まず受け入れる側は進級してくる子をみて、自分の成長を実感することが出来る。
そして進級してきた子たちは、出来上がっているクラスの雰囲気の中で難しいレッスンにも挑戦していくことが出来ます。
子供のクラスではよく、幾つかのチームを作ってその中で教えあったり、簡単なコンビネーションを作らせたりします。
日々、楽しい雰囲気で真摯に取り組めるレッスンが出来たらいいなと思います♡
今週のお花は百合と薔薇。壁の色に絶妙にマッチしています。
大雨の中美しい美子さんがもってきてくれました。ありがとうございます♡
家族で新幹線に乗ってバレエのガラコンサートを観に行ってきました。
旬の、そしてレジェンドな素晴らしいダンサーを観ることが出来ました。
いろいろとクラシックの素敵なパドゥドゥがありましたが
新国のダンサーお二人による『ガチョーク賛歌』のパドゥドゥがとてもとても良かったです。
せっかく旅に出たのに子二人と高齢の母を連れていったので必死で、全然写真を撮っていませんでした。
唯一の写真がこちら。
道中すれ違ったキティちゃん新幹線です。
暑すぎてお花をゲットする気力がありませんでした。
つやつや元気なコーヒーの木とこんぺいとうさぼてんを教室へ。
お隣は鶴岡町のベニシアさん(過去のブログ参照)から養子にもらった赤ちゃんめだかです。
下はアップの写真。
おさらい会がおわってもう2週間近くたちました。
和やかにみえたおさらい会、実は、来年の発表会のソリストを決めるオーディションを兼ねていました。
審査を私の師匠にお願いして、各クラスソリストが決定しました。
賞状と、副賞は①発表会のお好きな席②ソリスト役のレンタル衣装、でした。
もう一つ私が決めるチーム賞、というのがありました。
これは、小学生以上のクラスで、同じバリエーションを踊る人同士協力して上達できたチームにあげる賞でした。
バレエでは「人の振りみて我が振り直せ」がとても大事です。
結局ソリストに選ばれた人は同時にチーム賞も受賞していました。
「仲良く切磋琢磨する」って難しいけど大事なことだと思うのです。
今週のお花はひまわりとヒペリカム。
お花やさんへ行って「暑さにつよいやつを」とお願いしました。
看板犬は猛暑のためおやすみでした。
毎日すごくあついですね。
ちだバレエスクールではおさらい会が終わって、どのクラスもまた一から基本をおさらいしています。
涼しい環境下で汗をかいて運動する、というのが猛暑でのただしい過ごし方だそうです。
バレエやヨガは猛暑にぴったりなのでよかった。
とはいえ教室に来るまでが大変ですよね。
にちようびは川へ行ってカヌーをしました。
人生初カヌー、すごく楽しかったです。川の上はとてもすずしい。
水に潜りながら、かわえびを探したりして。
美味しいイタリアンのパスタに乗っている手長えびみたいなのがいました。
そのあとは近所のラーメンやさんに行って大盛チャーシュー麺を食べる、という非バレエ的週末を過ごしました。
今週、生徒の皆さんは足首から下だけ黒い私をみてげらげら笑ってください。
今週もがんばります♡
今週のお花はフロックスという名前だそうです。
美しい美子さんが朝から持ってきてくださいました。
雨なのにありがとうございます。かわいい配色!
期末テストが終わったお姉さんクラスで、おさらい会にパネル展示する調べ学習のまとめをしました。
ついでに?みんなでお夕食とおやつも一緒に食べました。
調べ学習をがんばって終わらせてみんなで遊びました。「だるまさんの日常」というのをやりました。
私の子供のときは、「だるまさんがころんだ」だったよ。
「だるまさんがちだ先生になった!」とき、みんなが、私がついついやってしまう一発ギャグの恰好をしていてうけました。
いつもさらりと流されるのでみんなの心に刺さってないと思ってた。
楽しかったです。
翌日は家族でおにぎりやさんを開店しました。
新作のおにぎりをいろいろ考えました。
大人なのに遊びすぎですね。
本日月曜日はおさらい会の衣装が到着したのでがんばってはたらいたYO!
すっごくかわいいのでちだバレエのなかまたちはお楽しみに。