申告がおわりました。
ごほうびでしょうか。偶然大輪のばらを頂きました。
春ですね。
2月はにぎやかに。ろばのアイスやさん(息子贈)とロシアの絵本(パパ贈)
寒くなってきたので大事にしまってあった帽子を出しまして、みなでかぶりました。
今月のヨガもからだを温めるメニューです。
今月のメニュー、ヨガ後、背骨の周りがぽかぽかします。チャトランガ(ヨガの腹筋)を沢山取り入れているので、みんな前鋸筋が痛いそうです。動きが正解な証拠ですね。
花粉対策として最後に魚のポーズを取り入れています。鼻呼吸が大事。
オイルはユーカリとスイートオレンジ。音楽は「究極のストレス解消」など。ほんとかいな、と思って以前にジャケ買いしてしまいました。結構いいです。
最後の呼吸は、カパラバティです。カパラは頭蓋骨、バティは光。
頭蓋骨と光。村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を思い出してしまいます。
みなさんお読みになりましたか。
ぎりぎりセーフで今月のヨガについて語ります。
1月のヨガは指先や足先を温める、大きい筋肉を動かして全身を温める。暖冬ですけれどとにかくあったまろうぜ!といったメニューでした。
オイルはフランキンセンス、レモン、ラベンダーのブレンド。新年にふさわしいような気がしましたので、こんな感じで。バレエのレッスン中は焚いていないのにこどもたちがいつも「いいにおい!」と言ってくれるのでうれしいです。
音楽はデヴァ・プレマールのマントラミュージック。「オーム、サッチダナンダ~」という音楽で、「そうだよ、ちだなんだよ。」って思いながらいい気分でシャバアーサナを締めくくっていました。
来月もあたためメニューを用意しています。フフフ。
こちらはチダドナルドのチーズバーガーセットです。
えだまめがついています。
今週も椿まつり。椿の園に住むバレリーナに頂きました。いつもありがとうございます。
さてきょうのアリさんとは。モハメドアリの系譜についてでもシーア派の悲劇についてのお話でもありません。
あたりまえか。
小学生のクラスでみんな偶然黒いキャミソールのレオタードを着ていて
「私たち今日お尻がアリみたい。先生も黒い服だし先生はアリのお母さん。」ですって。
なんて私がぐっとくるコメントをしてくるんだ。(その前のクラスでは更衣室にある箱に二名が入って「捨てリスです。拾ってください。」って言われました。捨てリス。)
ちだバレエスクールではバーレッスンを始めた生徒さんから上は、スカートなしレオタードにシニヨンとお願いしているのですが、みんなちゃんと守ってくれてうれしいです。アリさん大歓迎なのだ。
さて靴置きのカーテンを替えました。アルメダールのジャクテンです。